水間寺ご供養のご案内
水間寺境内の常寂光堂仏殿にて水子、先祖のご供養を毎日、年中無休にて行っております。
合掌する心に仏様(故人)が救われ、合掌する人は功徳を積むことが出来ます。
ご参拝について、新型コロナウイルス感染防止のために、以下のようなことを行いながら、参拝者の方々が安心してお詣り頂けるように努めて参ります。 何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
ご参拝の皆様へお願い
- 境内及び本堂内では、マスク着用をお願いします。
- 手指の消毒にご協力下さい。
- ソーシャルディスタンス(人との間隔)にご留意下さい。
- 混雑時、本堂への入堂は、最小限に制限させて頂きます。 ※同伴の方は、屋外テントでお待ち頂く場合もございます。
- 微熱のある方は、参拝をご遠慮下さい。
お詫び
新型コロナウイルス感染防止のために、手水舎の使用 及び 本堂前の鰐口の綱の使用を控えさせて頂きますので、予めご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
水子供養

水子供養は、仏様に感謝し、ご両親や身内の方々の慈愛の心を届けて功徳を授かるものです。
先祖供養

命の結びつきのすばらしさを感じ、ご先祖様に感謝の気持ちを捧げることが、先祖供養の心です。
水子地蔵和讃
童子の祈り
帰命頂礼地蔵尊
蓮の台に鎮まりて
六道能化の内証を
人辱慈悲と度し給う
親子のえにし薄くして
この世の光仰ぎ見ず
乳房を求むるすべもなく
長き闇路の独り旅
父こいし母こいし
わけて母こそ恋しけれ
日毎夜毎の夢枕
立ちて我が身を恋うるなり
合掌
各廻向料につきまして
- 先祖供養回向
- 1霊につき五千円
- 水子供養回向
- 1霊につき五千円
水子供養は、四十九日以降にお越し下さい。四十九日までは、供養は行えませんので、ご了承下さい。 - 永代経
- 三万円
法人の場合、永代経は五万円以上(個別にご相談させて頂きます)
2霊以上の方は1霊増すごとに三千五百円
常寂光堂ご供養時間のご案内
常寂光堂で供養のための回向が毎日行われています
- 下記ご都合の良い時間の15分位前にお越しください。
- 毎月の1日、2日、15日、18日(おつとめ日)の午前の回向時間は異なります。
- 行事等により時間が変更になることがあります。
回向時間
赤字時間は「おつとめ」の時間です
平日・日祝共通
午前
- 9:30
- 10:45
- 11:30
午後
- 1:30
- 2:45
- 3:30
おつとめ日
午前(1日・2日・15日・18日)- 9:30
- 10:30(1・2・15日のみ)
- 11:00(15日のみ)
おつとめ日
午後(1日・2日・15日・18日)- 1:30
- 2:45
- 3:30