水間寺ご祈祷のご案内
水間寺ではご本尊であります本堂の聖観世音菩薩のご祈祷と不動明王を祀る護摩堂でのご祈祷があります。 本堂でのご祈祷は毎日、年中無休にて行っております。 護摩堂でのご祈祷はおつとめの日程(毎月18日)で受け付けております。
本堂でのご祈祷
ご本尊であります聖観世音菩薩のご宝前において、様々なお願い事へのご祈祷を毎日、年中無休にて行っております。
ご予約は承っておりません、またご祈祷受付時間は必ずご確認の上でお越しください。
厄除けのご祈祷

厄除開運・家内安全・無病息災をはじめ、様々なお願い事へのご祈祷をします。
交通安全のご祈祷

交通安全のご祈祷は毎日行っています。当寺では、本堂で交通安全のご祈祷を受けた後、すぐに車のお加持を行います。
宮まいり・七五三

お子様の健やかな成長を祈願します。
祈祷厳修
ご本尊であります聖観世音菩薩のご宝前において、様々なお願い事へのご祈祷を毎日、年中無休にて行っております。
- 厄除開運
- 家内安全
- 無病息災
- 身体健康
- 病気平癒
- 交通安全
- 旅行安全
- 商売繁昌
- 事業繁栄
- 工事安全
- 学業成就
- 合格祈願
- 就職祈願
- 心願成就
- 必勝祈願
- 安産祈願
- 宮まいり
- 良縁祈願
厄年一覧
令和五年厄年数え年
- 小厄
(男女)- 8歳
- 17歳
- 26歳
- 35歳
- 44歳
- 53歳
- 62歳
- 中厄
(男女)- 6歳
- 12歳
- 21歳
- 30歳
- 39歳
- 48歳
- 57歳
- 大厄
(男性)- 25歳
- 42歳
- 61歳
- 大厄
(女性)- 19歳
- 33歳
- 37歳
各ご祈祷の料金につきまして
- 普通祈祷
- 五千円当日限りのご祈祷
- 特別祈祷
- 七千円(向こう6ヶ月間、毎月初旬合計六回祈祷します。)
- 特上祈祷
- 一万円(向こう1年間、毎月初旬合計十二回祈祷します。)

ご祈祷の厄除けのお札には普通・特別・特上があります

交通安全祈願のお札

宮参り・良縁・学業・安産祈願のお札
本堂ご祈祷時間のご案内
ご祈祷受付時間8:30~15:40
- 下記ご都合の良い時間の15分位前にお越しください。(予約は受付けておりません)
- 毎月の1日、2日、15日、18日(おつとめ日)の午前のご祈祷時間は異なります。
- 正月・節分・初午の三大法会の際は、別途時間表となります。
- 当文字色の時間はおつとめの時間となります
ご祈祷時間
赤字時間は「おつとめ」の時間です
平日・日祝共通
- 午前
- 9:10
- 9:50
- 10:30
- 11:10
- 11:50
- 午後
- 1:10
- 1:50
- 2:30
- 3:10
- 3:50
おつとめ日
午前(1日・2日・15日・18日)- 9:10
- 9:50(18日のみ)
- 10:00(18日以外)
- 10:50(18日以外)
- 11:00(18日のみ)
- 11:50
おつとめ日
午後(1日・2日・15日・18日)- 1:10
- 1:50
- 2:30
- 3:10
- 3:50
護摩堂での護摩供養
不動明王を祀る護摩堂(不動尊)の護摩供厳修は、毎月18日に堂内又はお堂の前庭において護摩供養を行っています。
御膳所の前に護摩木を置いていますので、直接護摩木にお願い事と住所・氏名・年令を記入して、御膳所にお申し込み下さい。
冥加料につきまして
※祈願された方には、おみえをお渡しします。
- 護摩木
- 一枚三百円

護摩供養(堂内)

護摩供養(堂外)

厄除け大念珠
願いが叶う厄除け大念珠
心静かに合掌し、お不動様に願い事を念じながら 数珠玉をゆっくり下に引いて下さい。 カチカチとなる音であなたの厄難を払い、開運を招きます。 合掌