七五三まいり


行事予定の一覧

七五三まいり

七五三まいり

期間:十一月一日(水)~三十日(木) 場所:本堂 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のお子様のための行事です。 これまでの無事なる成長を感謝し、これからの健やかな成長と幸せを祈願しましょう。 ご祈祷料、ご祈祷の時間等詳しくは、ご祈祷ページをご覧ください。 ご祈祷ページはこちら 昔は、それぞれの節目を祝う次のような儀式がありました 3歳の男女…

秋の彼岸法会

秋の彼岸法会

2023年年9月20日(水)~26日(火) 場所:常寂光堂 毎年恒例の秋の彼岸法会の餠まきは、実施させて頂きます。 彼岸の中日の9月23日(土)の秋分の日には、「お餅まき」があります。 お餅まき とき 午後2時より(貫主の法話の後、行います) お餅まきの場所 当寺三重塔付近 「彼岸法会」は、春分の日、秋分の日を中日(ちゅうに…

牛神・賽の神巡拝

牛神・賽の神巡拝

毎年8月7日 導師、寺僧により牛神、賽の神を巡拝します。 古くから牛は農耕になくてならない動物で、牛神巡拝は、その農耕の担い手としての牛の労をねぎらい、五穀豊穣を祈ります。 賽の神は、集落や家に疫病神や悪い神が入らないように祈る神で、道祖神として祀られている所を巡拝します。 …

きゅうり加持祈祷開催

きゅうり加持祈祷開催

七月三十日(日)土用の丑の日 受付:午前9時~午後3時30分 ※ご希望の方に行います。 きゅうり加持祈祷とは、昔、中国、日本で広まった庶民信仰です。夏の食物の中で、水分が多く、栄養価が高い「きゅうり」に、疫病、厄難を封じこめて、夏の暑い時期を無病息災に過ごすためのご祈祷です。このご祈祷は、毎年、土用の丑の日に、ご希望の方に行っております。 諸病封じ、身体健康、息災延命のご利益をお受…

大般若経600卷の転読

大般若経600卷の転読

開催日時:七月八日(土)九日(日) 開始:午前9時50分より行います。 大般若経とは、正式な名前を「大般若波羅密多経だいはんにゃはらみったきょう」といいます。 今から1300年以上前に中国の僧侶の三蔵法師 玄奘(げんじょう)が16年の旅をして、経典をインドから持ち帰り、その後4年を費やして翻訳したという様々な経典の大全集で、その数は600卷もあります。 この膨大な経典を完全に読…

写経会のお知らせ

写経会のお知らせ

写経とは、仏教の経典を書き写すことです。お経を一字一字書き写し、自分自身を見つめ直すことで、仏様の心に触れ、心の平安を得ることができ、大きな功徳となります。 令和五年開催日程一覧 一月 十八日(水) 二月 五日(日)十八日(土) 三月 五日(日)十八日(土) 四月 二日(日)十八日(火) 五月 七日(日)十八日(…

春の彼岸法会 /「お餅渡し」 餅まきは中止

春の彼岸法会 /「お餅渡し」 餅まきは中止

令和5年3月18日(土)~3月24日(金) 場所:常寂光堂 春の彼岸法会の餠まきは、コロナウイルス感染防止のため、中止のうえ「お餅渡し」とさせて頂きます。 ご参拝の皆様へお願い 境内及び本堂内では、マスク着用をお願いします。 手指の消毒にご協力下さい。 ソーシャルディスタンス(人との間隔)にご留意下さい。 混雑時、本堂への入堂は、最小限に制限させて頂き…

旧初午法会

旧初午法会

令和5年2月28日(火)~3月2日(木)祈祷厳修 場所:本堂 この「旧初午法会」は、「正月法会」、「節分法会」とともに当寺の"三大法会"の行事のひとつとして毎年盛大に執り行われています。 当寺では伝統的に旧暦をもとに初午の行事を行っています。旧暦の2月の最初の午の日から現在の暦に該当する日となり、毎年開催時期が変わります。 旧初午の日の前後を入れて三日間を「旧初午法会」として祈祷厳修されま…

初詣と正月法会・ご祈祷のご案内

初詣と正月法会・ご祈祷のご案内

初詣について、新型コロナウイルス感染防止のために、以下のようなことを行いながら、参拝者の方々が安心してお詣り頂けるように努めて参ります。 何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 初詣ご参拝の皆様へお願い 境内及び本堂内では、マスク着用をお願いします。 手指の消毒にご協力下さい。 ソーシャルディスタンス(人との間隔)にご留意下さい。 混雑時、本堂へ…