春の彼岸法会 /「お餅渡し」 餅まきは中止


春の彼岸法会 /「お餅渡し」 餅まきは中止

令和5年3月18日(土)~3月24日(金)

場所:常寂光堂


春の彼岸法会の餠まきは、コロナウイルス感染防止のため、中止のうえ「お餅渡し」とさせて頂きます。

ご参拝の皆様へお願い

  • 境内及び本堂内では、マスク着用をお願いします。
  • 手指の消毒にご協力下さい。
  • ソーシャルディスタンス(人との間隔)にご留意下さい。
  • 混雑時、本堂への入堂は、最小限に制限させて頂きます。
    ※同伴の方は、屋外テントでお待ち頂く場合もございます。
  • 微熱のある方は、参拝をご遠慮下さい。

彼岸の中日の3月21日の春分の日には、「お餅渡し」があります。

お餅渡し

とき
午後2時より(貫主の法話の後、行います)
お餅渡しの場所
当寺本堂横の渡り廊下付近

「彼岸法会」は、春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)として前後三日ずつ1週間にわたり行われる行事です。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりで、ご先祖様を供養する習慣が生まれました。
水間寺では、常寂光堂において終日先祖供養、水子供養のための回向を行っています。
(3月21日、11時からの回向後、貫主の法話があります)
また常寂光堂の隣に水子地蔵がありますので、どうぞご自由にお参りください。

回向時間の詳細は、ご供養のご案内をご覧ください

回向のご案内はご供養のページにて