初詣と正月法会・ご祈祷のご案内
除夜の鐘
2023年12月31日(日)
大晦日の除夜、除夜の鐘を打ち、新しい年の無事と平和を祈願いたします。
またその後、一般参詣の方々には、新しい年のご健康、ご多幸、家内安全のために鐘撞きを開放いたします。
※午前0時~午前1時までの間、所定場所整列順に、ひとり1回鐘をつくことができます。
年始大法会
2024年1月1日(月)1月~3日(水)
- 正月1日、2日、3日の3日間は「年始大法会」が厳修されます。
- 2日、3日は当寺の開創以来伝わる「千本餅つき」の行事が行われます。
「正月法会」(除夜から1月8日まで)のご祈祷時間表
日程 | 祈祷開始時間 | 祈祷最終時間 | 祈祷の間隔 |
---|---|---|---|
1月1日(月) | 午前8時 | 午後4:45 | およそ30分間隔で行います |
1月2日(火) | 午前7時 | 午後4:45 | |
1月3日(水) | 午前7時 | 午後4:45 | |
1月4日(木) | 午前8時 | 午後4:45 | |
1月5日(金) | 午前8時 | 午後4:45 | |
1月6日(土) | 午前9時10分 | 午後3:50 | 限定期間ダイヤで行います |
1月7日(日) | 午前9時10分 | 午後3:50 | |
1月8日(月) | 午前9時10分 | 午後3:50 |
※本堂の祈祷時間は、1月1日~5日のお昼までは30分間隔で通して行います。但し午後4時以降は状況に応じて 30~40分間隔となります。1月6日~8日は限定期間ダイヤで行い、状況によって通しで行うことがあります。
※車のお加持は、12月29日~1月5日までは行いません。(1月6日からの実施となります)
※寂光堂の回向は1月1日~8日まで、限定期間ダイヤで行います。
※1月9日以降~2月まで、本堂のご祈祷及び寂光堂の回向は、平日は平日ダイヤで、日祝日は限定期間ダイヤで行います。
祈祷厳修でのお願い事
- 厄除開運
- 家内安全
- 無病息災
- 身体健康
- 病気平癒
- 交通安全
- 旅行安全
- 商売繁昌
- 事業繁栄
- 工事安全
- 学業成就
- 合格祈願
- 就職祈願
- 心願成就
- 必勝祈願
- 安産祈願
- 宮まいり
- 良縁祈願
1月6~8日の本堂ご祈祷の時間(日祝日扱い)
- 日祝日通常日
- 9:10
- 9:45
- 10:15
- 10:45
- 11:15
- 11:50
- 13:10
- 13:45
- 14:15
- 14:45
- 15:15
- 15:50
1月6~8日の常寂光堂回向の時間(日祝日扱い)
- 日祝日通常日
- 9:30
- 10:30
- 11:30
- 13:30
- 14:30
- 15:30
千本餅つき
貝塚市指定無形文化財
1月2日と3日の午前10時~12時、午後1時~3時
この行事は、当山に古来より伝わる唯一の行事で、ご本尊の出現を祝い、行基菩薩が、先導された十六童子と共に木の棒で歌に合わせて餅をつき、ご本尊にお供えしたのが厄除け餅の始まりで、以来今日まで伝えられています。
利生の銭入り餅渡しのお知らせ
1月2日の午後2時~(山の第二駐車場で行います)
- とき
- 1月2日(木)午後2時~
- 場所
- 当寺山の第二駐車場
除夜正月の通行禁止規制区間
水間寺周辺は、除夜・正月三が日通行規制されます。通行禁止規制区間とその時間は次の通りです。
修正会-しゅしょうえ-
- とき
- 2024年1月7日(日)午後5時から6時頃まで行われます。
- 場所
- 当寺本堂
- 誰でも予約なしに自由にご参加いただけます。
- 当日の参拝者には厄除け餅を進呈いたします。
この法要は、“オコナイ”とも言い、毎年正月7日にご本尊様に福徳円満、家内安全等の諸願成就を祈念するもので、奈良時代に聖武天皇の勅命により行ってきたのが伝わっています。
白装束に白タスキをかけた一人の寺僧が役者となり、寺僧全員による勤行が行われます。
導師が神寄せを行い、座帳を読み上げ、座衆の繁昌を祈祷し、信者の繁昌を祈ります。
役者が牛王玉印を観音、阿弥陀、文殊の三仏の前で上げ下ろしして祈祷を行い、その間鏧(きん)と木魚を一斉に打ち続けます。
牛王の宝印は、経本や手、その他の用紙に押してもらって、諸願成就を祈り、寺からの牛王符(厄除のお札)は、家の門や玄関、倉庫等の内側に貼って厄難除けにいたします。
※ご希望の方には牛王符をお渡しします。
※何かご不明な点等ございましたら寺務所までお問い合わせください。