春の彼岸法会のお知らせ


新着情報の一覧

春の彼岸法会のお知らせ

春の彼岸法会のお知らせ

「彼岸法会」は、春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)として前後三日ずつ1週間にわたり行われる行事です。 春の彼岸法会の餠まきは、通常通り春分の日に三重塔にて開催いたします。 尚、春の彼岸法会のご回向のご案内につきましては以下ページをご参照ください。 詳細はこちら …

旧初午法会のお知らせ

旧初午法会のお知らせ

旧初午法会につきまして、旧初午の日の前後を入れて三日間を「旧初午法会」として祈祷厳修されます。 令和7年3月1日~3月3日 この「旧初午法会」は、「正月法会」、「節分法会」とともに当寺の"三大法会"の行事のひとつとして毎年盛大に執り行われています。 詳細はこちら …

節分法会のお知らせ(餅まき実施します)

節分法会のお知らせ(餅まき実施します)

節分法会 節分は、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことで、節分とは、"季節を分ける"ことをも意味しています。 旧暦では、立春を新年と考えることから、「節分」と言えば春の節分を指すものとなっています。 立春を新年と考えれば、節分は大晦日に相当するわけで、そのため前年の邪気を全て追い払うための悪霊払い行事が執り行われ、その代表が「豆まき」です。 当寺では、豆まきと併せて厄除…

初詣と正月法会・ご祈祷のお知らせ

初詣と正月法会・ご祈祷のお知らせ

除夜の鐘 大晦日の除夜、除夜の鐘を打ち、新しい年の無事と平和を祈願いたします。 またその後、一般参詣の方々には、新しい年のご健康、ご多幸、家内安全のために鐘撞きを開放いたします。 年始大法会 正月1日、2日、3日の3日間は「年始大法会」が厳修されます。 千本餅つき 貝塚市指定無形文化財 この行事は、当山に古来より伝わる唯一の行事で、ご本尊の出現を祝…

七五三まいりを受け付けております

七五三まいりを受け付けております

十一月一日(金)~三十日(土)の期間で七五三まいりを受け付けております。 お子様の無事なる成長を感謝し、これからの健やかな成長と幸せを祈願します。 詳細はこちら…

「ご祈祷のお札」郵送のご案内の改定につきまして

「ご祈祷のお札」郵送のご案内の改定につきまして

令和六年十月一日より、「ご祈祷のお札」郵送の改定をいたします。何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 やむを得ずご祈祷に来られない方やどうしてもご参拝できない方のために、「 ご祈祷のお札 」 をご自宅に郵送させて頂くことが出来ますので、どうぞご利用下さいますようご案内申し上げます。   「ご祈祷のお札」申し込み用紙はこちら 上記より、ダウンロードのうえ、…

ご祈祷・御朱印・護摩木の冥加金の改定につきまして

ご祈祷・御朱印・護摩木の冥加金の改定につきまして

ご祈祷・御朱印・護摩木の冥加金の改定につきまして 令和六年十月一日より、以下の通り料金の改定をいたします。何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 ご祈祷の料金の改定につきまして 普通祈祷 全て五千円(これまで通り) 特別祈祷 八千円となります 特上祈祷 壱万円(これまで通り) 御朱印の冥加金改定につきまして 御朱…

秋の彼岸法会開催のお知らせ

秋の彼岸法会開催のお知らせ

彼岸法会の日程 2024年年9月19日(木)~25日(水) 場所:常寂光堂 秋の彼岸中日には、毎年恒例のお餠まきを行います。 お餅まき とき 午後2時より(貫主の法話の後、行います) お餅まきの場所 当寺本堂横三重塔付近 秋の彼岸法会開催のご案内はこちらにて …

【9月1・2・3日】回向時間変更のお知らせ

【9月1・2・3日】回向時間変更のお知らせ

9月1日(日)※1日のお勤め、9月2日(月)※初己のお勤め、9月3日(火)※2日のお勤め、により回向時間を以下の通り変更させていただきます。 回向時間の変更(午前のみ) 9月1日(日)の回向時間 9:30 10:30 11:30 午後は通常 9月2日(月)、9月3日(火)の回向…

きゅうり加持祈祷開催のお知らせ

きゅうり加持祈祷開催のお知らせ

きゅうり加持祈祷とは きゅうり加持祈祷とは、昔、中国、日本で広まった庶民信仰です。夏の食物の中で、水分が多く、栄養価が高い「きゅうり」に、疫病、厄難を封じこめて、夏の暑い時期を無病息災に過ごすためのご祈祷です。このご祈祷は、毎年、土用の丑の日に、ご希望の方に行っております。 諸病封じ、身体健康、息災延命のご利益をお受け下さい。 きゅうり加持祈祷開催日時 七月二十四日(水)土用の丑の…